クロスボウを始めるには1(目的と団体)

使用用途は事実上1種類

 クロスボウは2022年3月15日より銃刀法の対象となり、所持許可を得られない限りクロスボウを所持する事ができません。

 所持目的は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」「動物麻酔」「漁業」をはじめ、いろいろ項目があります。
 このうち実質選べる項目は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」「動物麻酔」ですが、動物麻酔は研究者など極々限られた場合でしか使えませんのでここでは除外します。
 次に狩猟や有害鳥獣駆除についてですが、実は鳥獣保護管理法で矢の狩猟が禁止されています(この段階で大きな矛盾を感じますが)。またクロスボウの法的制限が始まったばかりという事もあり、警察も法解釈があやふやな事も多いです。
 よって狩猟や有害鳥獣駆除での使用も事実上認められることはありません。

 結果として、現在クロスボウを所持するためには「標的射撃」しか選べません。
 つまり、クロスボウを所持するためには選手となり大会に参加し競技を行う以外の方法がありません。
 個人で所持をして個人的に射撃を行う事は認められていません。

クロスボウの団体・大会は大きく2系統

 2022年現在、クロスボウの競技を主催する団体は2つしかありません。
 1つは全日本クロスボウ協会、もう1つは日本ボウガン射撃協会です。

 ふたば洋弓組合でも試合を行えるよう動いてはいますが、いわゆる地方大会的なポジションになると思います。
 例えるなら協会主催は全国大会、組合主催は地方の市民大会のイメージでしょうか。

 全日本クロスボウ協会はカジュアル向けで国内大会を主催しており、日本ボウガン射撃協会はいわゆる本格的な大会を開いており、国際競技団体にも加盟して国際大会にも加盟選手が出場しています。

 ふたば洋弓組合は全日本クロスボウ協会に加盟しています。

 クロスボウの所持許可を取得するためには実質この2団体のどちらかに加盟する必要があります。
 またどの協会に所属するかにより、入手すべきクロスボウの種類が変わってきます。ですのでクロスボウを所持しようとする人は、まずカジュアルな大会に出たいか本格的な大会に出たいかを決めなければいけません。

 もし本格的な大会に出たいのであれば日本ボウガン射撃協会にその旨を相談してみてください。恐らく協会に所属する地元の団体を紹介してくれると思います。
 当組合でも愛知に拠点をおくボウガン射撃協会に所属する団体へ連絡ができますので、一度ご相談ください。

協会の特徴と競技会場

 前項の通り、現在「全日本クロスボウ協会」と「日本ボウガン射撃協会」の2つが大会を主催する団体として存在します。

■全日本クロスボウ協会 は次の特徴があります。

  • 試合でカジュアル向けのクロスボウが使える。
  • 試合でライフル型の他、ピストル型も使える。
  • クロスボウ本体は比較的入手可能(ただし銃刀法に基づく手続きが必須)。
  • 大会会場が大分にあり、遠い。

■日本ボウガン射撃協会 は次の特徴があります。

  • 試合は競技用クロスボウのみ。カジュアルタイプが使えない。
  • クロスボウ本体の入手が困難。団体に所属してそこから斡旋されないと入手が無理(銃刀法に基づく手続きも必須)。
  • 東海大学と連携しており、静岡や東京に射撃場を有する。
  • 成績次第で国際大会への出場も可能。

 これらの団体のどちらかに所属する必要があります。