CATEGORY

クロスボウの所持許可をとる方法

クロスボウの所持許可に関する情報です。

  • 2025年3月13日
  • 2025年3月13日
  • 0件

許可証の更新時期にご注意を。

更新時期  クロスボウの所持許可証をお持ちの方は今年あたりから更新になると思います。  ご自身の更新時期をご存じでしょうか。 許可証に期限が明示されていますが、基本的には「許可証を取得した年から3年後の誕生日から2~1ヶ月前」が更新期間となります。  基本的に警察の方から問い合わせが来ることはありません。 必ずご自身で確認をして、地元署の生活安全課にお問い合わせください。 必要なもの  そして更新 […]

  • 2022年11月9日
  • 2023年4月1日
  • 0件

クロスボウを始めるには3(警察への届け出)

クロスボウが持てる条件  クロスボウを所持するためには次の欠格事項にあてはまらない必要があります。また、欠格事項以外に事実上必要な条件もあります。 ■欠格事項 ■明記されていないが、事実上必要な条件  以上の条件をクリア出来る人でないと、所持許可はなかなかおりません。 警察へ行く前に  警察に所持許可の申請を行う前に、クロスボウの基本的な知識を得ておく必要があります。 ここでいう知識とは、クロスボ […]

  • 2022年11月5日
  • 2023年4月1日
  • 0件

クロスボウを始めるには2(クロスボウの購入)

クロスボウの販売元について  前回は所持のために必要な目的と所属すべき団体について説明をしました。 今回はクロスボウの購入と警察への相談について、説明をしていきます。 なおここでは全日本クロスボウ協会へ所属する事を前提に話をします。日本ボウガン射撃協会へ所属する場合はここでは割愛します。  現在国内でクロスボウを販売する業者はほんの一握りしかありません。以前はamazonなどの総合ネットショップで […]

  • 2022年11月1日
  • 2023年4月1日
  • 0件

クロスボウを始めるには1(目的と団体)

使用用途は事実上1種類  クロスボウは2022年3月15日より銃刀法の対象となり、所持許可を得られない限りクロスボウを所持する事ができません。  所持目的は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」「動物麻酔」「漁業」をはじめ、いろいろ項目があります。 このうち実質選べる項目は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」「動物麻酔」ですが、動物麻酔は研究者など極々限られた場合でしか使えませんのでここでは除外しま […]